戯言ヲトメツバキ(完)
言葉にならないものを、少しでも言葉にしようとしていました。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| HOME |
近況報告
4月から(昨年度とは別の職場で)働き始めています。
とは言ってもまだ研修ばかりで、仕事を始めるのはまだ先。
仕事ができるようになるのは、いつになることやら。
研修では自分の知識地図・関心地図の白さに吾ながら厭きれたり、
どきどきしながら初対面の人と話し、その距離を慣らしたりしている。
週末は、家や体を整えて、芝居を観て、知人とお喋りなどしている。
思うところがあり、4月からこのブログをやめようと思っていた。
だけど、ほんのちょっとだけ先延ばしにしよう。
やめるとは言っても、また別のブログを始めるつもり。
いまのところ、こんな題名を考えている。
「Locus of Scent.」
とは言ってもまだ研修ばかりで、仕事を始めるのはまだ先。
仕事ができるようになるのは、いつになることやら。
研修では自分の知識地図・関心地図の白さに吾ながら厭きれたり、
どきどきしながら初対面の人と話し、その距離を慣らしたりしている。
週末は、家や体を整えて、芝居を観て、知人とお喋りなどしている。
思うところがあり、4月からこのブログをやめようと思っていた。
だけど、ほんのちょっとだけ先延ばしにしよう。
やめるとは言っても、また別のブログを始めるつもり。
いまのところ、こんな題名を考えている。
「Locus of Scent.」
PR
0331
さよならさんかく、またきてしかく。
職場にあいさつをしてきた。
「いますぐじゃなくて、10年後にどんな仕事をしていたいか、どうありたいかを考えて、そのために必要なことを、いまやるといいんじゃないか。」
*
「覚悟ってのは命を賭けること。捨てることで得られた自由を、相手のために使うことなんじゃないかな。」
「なるほど。すると、自尊心の低い人間や、プライドが高い人間は、捨てられないから、覚悟ができないんですかね。」
*
「メタ認知っていうかさ、なにかのもっとよいところを見つけようと思ったら、最初に撮った1枚もそれはそれでいいんだけど、横から撮ったり後ろから撮ったりして、よりいいものを探すという、能動性?が求められるんじゃないかな。」
もらった言葉はわたしの中で息をして、鼓動を打って、新しいわたしの一部を作っていく。
職場にあいさつをしてきた。
「いますぐじゃなくて、10年後にどんな仕事をしていたいか、どうありたいかを考えて、そのために必要なことを、いまやるといいんじゃないか。」
*
「覚悟ってのは命を賭けること。捨てることで得られた自由を、相手のために使うことなんじゃないかな。」
「なるほど。すると、自尊心の低い人間や、プライドが高い人間は、捨てられないから、覚悟ができないんですかね。」
*
「メタ認知っていうかさ、なにかのもっとよいところを見つけようと思ったら、最初に撮った1枚もそれはそれでいいんだけど、横から撮ったり後ろから撮ったりして、よりいいものを探すという、能動性?が求められるんじゃないかな。」
もらった言葉はわたしの中で息をして、鼓動を打って、新しいわたしの一部を作っていく。
0328: 週末は怒涛
土曜日の午前中は療育ボランティアの最終回だった。1年間の活動を総ざらいして親御さんにお伝えした。もう来年度は来ることはできないであろう。シュレッダーに2年分の個人情報資料をぶち込む。 ここで学んだことが、心理士の自分にとって一番大きかった。
土曜日の夜は高校の時に参加していた漫画サークルの同窓会夜桜花見があった。久しぶりに会う人たちは相変わらずとびっきり素敵な人たちで、今の僕にはその素敵さが前よりよくわかる。僕は相も変わらずこの人たちの中で殆ど喋らず聞いてばかりだったが、とても愉快な時間だった。
日曜日の午前中は実家でのんびりとした。父親は話し好きで子ども好きで新しもの好きなので、家に寄るたびに色々な話をしてくれる。インターネットのラジオ配信(radico.jp)のこと、日経ビジネスという週刊誌のこと、新聞の性質とその読み方、銀行の使い方など。わくわくの種は爆発的に増殖する。
日曜日の昼は駒込にセイウンスカイ「宴明」という芝居を観に行った。東京ビッチ主宰の篠原くんが作・演出を担当した作品との2本立てで、これを楽しみに行ったのだが、や、期待通りというか期待以上というか、とにかく面白すぎてもう何も言えないくらいくったりしてしまった。凄く好きな人を見かけたり少し話すだけでメロメロになっている状態にすこぶる近いと思う。
実家の近くの図書館は今住んでいるとこの近くの図書館よりだいぶ広くて、予約していた「手紙の書き方」という本を借りたついでに、心理士の隣接領域くさい保育やら看護やら介護やらの本を探してうろうろした。ピンと来る本が人文科学と社会科学と自然科学の棚に跨っているのがとてもおもしろい。嗅覚の本は心理だけでなく生理学の棚にもあるのな。図書館にある自動貸出機の、「カタコト。」という動作音が好きで好きでたまらない。
ようし。わたしは明日保護者にまとめの面接をするので準備をする。絞り出すように書いた個別指導計画を推敲しよう。指導経過を説明するときは実際に使った教材を見せながら説明するのは良さそうだ。
Webの話はレスポンスがあったところからやっていこう。抱え込みすぎないこと、1人で盛り上がりすぎないように気をつけよう。相手と一緒に盛り上がれるのが一番素敵なことだが、それに拘るより、そうでなくて相手と自分をもっと大切にする方法がきっとある。
てな風に、だいぶ元気になりました。
土曜日の夜は高校の時に参加していた漫画サークルの同窓会夜桜花見があった。久しぶりに会う人たちは相変わらずとびっきり素敵な人たちで、今の僕にはその素敵さが前よりよくわかる。僕は相も変わらずこの人たちの中で殆ど喋らず聞いてばかりだったが、とても愉快な時間だった。
日曜日の午前中は実家でのんびりとした。父親は話し好きで子ども好きで新しもの好きなので、家に寄るたびに色々な話をしてくれる。インターネットのラジオ配信(radico.jp)のこと、日経ビジネスという週刊誌のこと、新聞の性質とその読み方、銀行の使い方など。わくわくの種は爆発的に増殖する。
日曜日の昼は駒込にセイウンスカイ「宴明」という芝居を観に行った。東京ビッチ主宰の篠原くんが作・演出を担当した作品との2本立てで、これを楽しみに行ったのだが、や、期待通りというか期待以上というか、とにかく面白すぎてもう何も言えないくらいくったりしてしまった。凄く好きな人を見かけたり少し話すだけでメロメロになっている状態にすこぶる近いと思う。
実家の近くの図書館は今住んでいるとこの近くの図書館よりだいぶ広くて、予約していた「手紙の書き方」という本を借りたついでに、心理士の隣接領域くさい保育やら看護やら介護やらの本を探してうろうろした。ピンと来る本が人文科学と社会科学と自然科学の棚に跨っているのがとてもおもしろい。嗅覚の本は心理だけでなく生理学の棚にもあるのな。図書館にある自動貸出機の、「カタコト。」という動作音が好きで好きでたまらない。
ようし。わたしは明日保護者にまとめの面接をするので準備をする。絞り出すように書いた個別指導計画を推敲しよう。指導経過を説明するときは実際に使った教材を見せながら説明するのは良さそうだ。
Webの話はレスポンスがあったところからやっていこう。抱え込みすぎないこと、1人で盛り上がりすぎないように気をつけよう。相手と一緒に盛り上がれるのが一番素敵なことだが、それに拘るより、そうでなくて相手と自分をもっと大切にする方法がきっとある。
てな風に、だいぶ元気になりました。
0326: 四桁の記号
毎度のことではあるが、ぐらっ とキている。
私の奥に根を張って、毒を撒くもの。
無理に引っこ抜こうとすると、たちまち強烈な毒を噴き出すもの。
勝手に傷ついて、どうしようもない。
いま大事なのは、弱りながらも目を開けておくこと。
私の奥に根を張って、毒を撒くもの。
無理に引っこ抜こうとすると、たちまち強烈な毒を噴き出すもの。
勝手に傷ついて、どうしようもない。
いま大事なのは、弱りながらも目を開けておくこと。
0324
自分のこと、ちいさなこと、ひっかかったことを、書きます。
そこから、そこから、どこに行けるか。行きたいか。
自閉の殻を、お守りにして。
*
クボミツロウの「モテキ」は、何度も繰り返し読みたくなる。
ぼくがあまりにもないがしろにしてきたことは、今さら誰も教えてくれない。
*
よしながふみの「きのう何食べた?」が、僕の中でもこもこしている。
*
10年くらい前、ぼくがネット厨だったころに夢中になってた同人ゲームが、
どうやらリメイクされるということをつい最近知り、とてつもなく嬉しくなる。
ぜひとも体験版まで、そして完成までこぎつけて欲しい。
*
ブックオフやサイゼリアが前ほど好きじゃなくなってしまった。
全体的に疲労しているからかもしれない。
*
図書館から届いたNujabesはとてもオシャレで心地よいのだが、
World's end Rhapsodyを偶然見つけて初めて聴いたときのような、
他のすべてを忘れて何度も何度も何度も聴き入るようなことはない。
文脈ってのは大事。
*
自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる(読書猿)
こういうことが知りたくて知りたくて、でもずっとわからなかった。
たぶん問いのアンテナを立ててる頻度が低かったからなのだろう。
このブログに出逢えたのは、このソーシャルブックマークのお陰。
ありがとうございます。
羊マーク
そこから、そこから、どこに行けるか。行きたいか。
自閉の殻を、お守りにして。
*
クボミツロウの「モテキ」は、何度も繰り返し読みたくなる。
ぼくがあまりにもないがしろにしてきたことは、今さら誰も教えてくれない。
*
よしながふみの「きのう何食べた?」が、僕の中でもこもこしている。
*
10年くらい前、ぼくがネット厨だったころに夢中になってた同人ゲームが、
どうやらリメイクされるということをつい最近知り、とてつもなく嬉しくなる。
ぜひとも体験版まで、そして完成までこぎつけて欲しい。
*
ブックオフやサイゼリアが前ほど好きじゃなくなってしまった。
全体的に疲労しているからかもしれない。
*
図書館から届いたNujabesはとてもオシャレで心地よいのだが、
World's end Rhapsodyを偶然見つけて初めて聴いたときのような、
他のすべてを忘れて何度も何度も何度も聴き入るようなことはない。
文脈ってのは大事。
*
自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる(読書猿)
こういうことが知りたくて知りたくて、でもずっとわからなかった。
たぶん問いのアンテナを立ててる頻度が低かったからなのだろう。
このブログに出逢えたのは、このソーシャルブックマークのお陰。
ありがとうございます。
羊マーク