戯言ヲトメツバキ(完)
言葉にならないものを、少しでも言葉にしようとしていました。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| HOME |
ぐったり公務員
たとえば、ちょっといいな、と思っている人がいる。
関心を向けていると、その人の言った言葉、考え、好きなものごと、身につけているものが、情報として彩鮮やかに私の中に流れ込んでくる。
そして、いつの間にか、それらを自分のものにしようとしている。多くは意識せず、時には意識的に、同じような言葉を発し、同じようなものごとを好み、同じようなものを身につける。
その人みたいに「なりたい」のか、その人と「共有するものを持ちたい」のか、共有することで「盛り上がりたい」のか、はたまた別の理由か。
その力動に身を委ね続けると、やがて限界が訪れ、現実に拒絶される。
なう。
好きなひとや、好きかもしれないひと、好きだったひとに係ることは、いくら考えても感じても、考え足りない、感じ足りない。
わたしはわたしでないなにかになりきることが下手くそで、かといって十全にわたしでいることもできず、非常に中途半端な状態で宙ぶらりんになっている。
そして、わたしひとりが進めなかろうがなにしようが、世界はこんこんと、進んでいく。
関心を向けていると、その人の言った言葉、考え、好きなものごと、身につけているものが、情報として彩鮮やかに私の中に流れ込んでくる。
そして、いつの間にか、それらを自分のものにしようとしている。多くは意識せず、時には意識的に、同じような言葉を発し、同じようなものごとを好み、同じようなものを身につける。
その人みたいに「なりたい」のか、その人と「共有するものを持ちたい」のか、共有することで「盛り上がりたい」のか、はたまた別の理由か。
その力動に身を委ね続けると、やがて限界が訪れ、現実に拒絶される。
なう。
好きなひとや、好きかもしれないひと、好きだったひとに係ることは、いくら考えても感じても、考え足りない、感じ足りない。
わたしはわたしでないなにかになりきることが下手くそで、かといって十全にわたしでいることもできず、非常に中途半端な状態で宙ぶらりんになっている。
そして、わたしひとりが進めなかろうがなにしようが、世界はこんこんと、進んでいく。
PR
ものがたり日記
数日前、数週間前、数ヵ月前の自分と今の自分が考えていることは、レパートリーはそんなに変わらないけれど、全面に出ているもののラインナップはだいぶ異なる。
その変遷や、一周して前と同じようなことを考えているのを捉えるために、あたしはブログを書いている。
でも、この意義を意識したのはそんなに昔ではない。あたしは中学生か高校生の頃からネットで日記をつけているのだが、当時はHTMLを使いたい、Webサイトをこまめに更新したい、というのが動機の大半だった。
それから10年、ほぼ途切れることなく日記を書き続けているが、ブログに変わるなどの形式以上に、自分にとってこの行為の意味合いは変わってきている。
しかし、そういったものとは関係なく、同じようなことを10年続けることは、他のやり方ではなかなか達成できないような強い影響を自分にもたらしているだろう。
よくもわるくも、自分の中のそういう色は、消すことも隠すこともできない。
変えられないものにどう向き合うかと、変えられるものにどう向き合うかは、それぞれの難しさ、おもしろさがある。
そんな、抽象的な話。
濃紺トロ~ルを、再起動しまっせ。
参加者募集中。
その変遷や、一周して前と同じようなことを考えているのを捉えるために、あたしはブログを書いている。
でも、この意義を意識したのはそんなに昔ではない。あたしは中学生か高校生の頃からネットで日記をつけているのだが、当時はHTMLを使いたい、Webサイトをこまめに更新したい、というのが動機の大半だった。
それから10年、ほぼ途切れることなく日記を書き続けているが、ブログに変わるなどの形式以上に、自分にとってこの行為の意味合いは変わってきている。
しかし、そういったものとは関係なく、同じようなことを10年続けることは、他のやり方ではなかなか達成できないような強い影響を自分にもたらしているだろう。
よくもわるくも、自分の中のそういう色は、消すことも隠すこともできない。
変えられないものにどう向き合うかと、変えられるものにどう向き合うかは、それぞれの難しさ、おもしろさがある。
そんな、抽象的な話。
濃紺トロ~ルを、再起動しまっせ。
参加者募集中。
つくづく少女な文体で
心がようやっと整ってきたかと思ったら体の方がやばい。ガタがくるとかではなく(きてなくもないけどそれより)、残り体力がなさすぎる。わたし週の頭は結構元気なたちなんだけど、目下朝立ち上がるので精一杯。人生ゲームは別のフェイズに突入したのやらどうやら。とにかく仕事がピンチです。あそこはただでさえ時間が速いのだから。うまくその速さに掴まって乗っかって、自分を引き上げるというたくましいマネができるようになりたい…願望。あちらを立てたらこちらが折れるのは、初心者によくあること。バランス感覚を射程に入れつつ、目の前の課題に真っ向から向き合おう。ヤー。
中二病ドライブ
あたしが何かに嵌まっていくとき、あたしは消えていく。良いときは、肥大してく。悪いときは、きゅうくつになる。
斉藤環の書いていることがすごく気になるけど、本を読んでもさっぱりわからない。心の2つのベクトルは、同じを向くとは限らない。
この世のあらゆる変化は、限られた力動の組み合わせでできている。目に見えるのは力動ではなく、組み合わせである変化パターンだ。
わたしが本当に個人的に考えてたくだらないことに似たものを、西尾維新は言葉にして、活字にして、小説にして、本屋に並べて、私はそれを手に取って、それと出会ってしまう。
これは退行のかたち。消えかけている自分を必死になぞって確かめている。
斉藤環の書いていることがすごく気になるけど、本を読んでもさっぱりわからない。心の2つのベクトルは、同じを向くとは限らない。
この世のあらゆる変化は、限られた力動の組み合わせでできている。目に見えるのは力動ではなく、組み合わせである変化パターンだ。
わたしが本当に個人的に考えてたくだらないことに似たものを、西尾維新は言葉にして、活字にして、小説にして、本屋に並べて、私はそれを手に取って、それと出会ってしまう。
これは退行のかたち。消えかけている自分を必死になぞって確かめている。
メモ・リーチ・カイタイ
演劇人。心理士。行政官。科学者。デザイン。人と関わる。自分のやりくり。死ぬこと。
立ち上がる世界(ゆげの様に)
ある切り取られたもの。でも開いているもの。半透性な境界膜。
DOX(毒素)
仕事のこと→(中略)→つまり、すごく苦手なこと。
苦手なものに向き合う時の状態。
・高鳴る鼓動を感じながら
・逃げたくなる衝動に堪えながら
・1歩ずつ進んで、行きつ戻りつ、進んでく
・気を逸らしてはいられない。気を逸らさずにはいられない。
立ち上がる世界(ゆげの様に)
ある切り取られたもの。でも開いているもの。半透性な境界膜。
DOX(毒素)
仕事のこと→(中略)→つまり、すごく苦手なこと。
苦手なものに向き合う時の状態。
・高鳴る鼓動を感じながら
・逃げたくなる衝動に堪えながら
・1歩ずつ進んで、行きつ戻りつ、進んでく
・気を逸らしてはいられない。気を逸らさずにはいられない。