戯言ヲトメツバキ(完)
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
0413
大量の世界史の参考書に囲まれながら、ふと思う。
世の中にはいろんな本がある。
いい悪いというだけで判断できない要素もたくさんある。
しかし、本を選ぶのは基本的に読者に完全に投げられている、と思う。
自分にぴったりくる本、今の自分に一番共鳴する本を見つけるには、
ある種の技術が必要とされる。
その仕組みの弱点によって、出会い損ねてしまうのは、もったいないなぁ、と思う。
新刊JPというサイトがあって、これは知り合いの方に教えてもらった。
こういうもので、素敵な本に出合えることは、もちろんあるのだけど。
でも、僕が感じている空白は、こういうものとか、ヴィレッジヴァンガードのような
セレクトショップでは満たすことができないもののような気がする。
むしろAmazonの「この商品を買った人はこんなものも買ってます」の欄が、
ものすごい近いところを掠めている気がする。
グーグルやAppleも使ってるシステム。
もうちょっと、もうちょっと。なにかが降りてくると、いいんだけどな。
実際に試してみるには、少なくとも企画書を書くには、もう一段具体が必要だ。
内田樹がどっかの本で書いていた、「よく判断できない状況で自分の人生を
大きく左右する決断をしなければならない状況で、それでも真剣になれないで、
しょうがないと責任を手放してしまうのはだめだ」とか、細かいところが違うだろうが
大雑把に言うとそんな言葉が思い浮かぶ。
僕はなにか、「肩代わりする」方法を考えていて、だから、「それが本当に肩代わり
すべきものなのか?」という問いの答えは常に考える必要がある。
ルスバンズの「うそつき」を観に行ったら愛さんと遭遇して御飯を食べて色々話す。
上演時間は90分だったらしいが、僕はその長さがとても宙ぶらりんに思えた。
僕は広田さんが何をやりたいのかについてものすごい興味関心を持っているが、
広田さんの作る芝居への興味関心は段々と薄れてきていて、折り合いがつきがたい。