戯言ヲトメツバキ(完)
言葉にならないものを、少しでも言葉にしようとしていました。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| HOME |
DUB LEAVES
今までやったことのない家事をすること、芸術に触れること、世の様々な仕事について思いをめぐらすこと。この3つのことを、頻度の差はあれど始めているのだが、これらには共通点がある。これらのことをすることで、今まで当たり前のように行っていたことが、当たり前のように見過ごしていた体験が、新しい視点を伴って、一段深みを持って感じられるようになったのだ。そして私は、私に生じたこの小さな変化を育てていくことで、もう少し、ほかの人との関わり方をましなものにできるのではないかという期待を抱いている。
こういうことに気づくのは、多くの人は、今の私よりもだいぶ若い暦年齢のときに済ませているのかもしれない。私はとにかく、多くの当たり前のことをやりすごして今まで生きている。
私が当たり前のように風呂に入っていると、見えないところに代謝物はどんどん溜まっていく。放っておくとそれは、化学反応を起こして、悪臭を発し始めたりする。私が当たり前のように使っているコップは、どこかの誰かが設計し、実際に焼き上げたものであり、そこには作り手の意志が込められているかもしれないし、あるいは原料となるもの(土、だろうか)を集めた人についてもそう。私が当たり前のように使っている硬貨をどこかで機械を使って作った誰かはいるし、あるいはずっと昔に作る仕組みを作った人や、誰か別の人が作った仕組みを維持している人がいる。
想像力によって世界はどこまででも拡がるし、それは実際に行うこととタッグを組んで世界を変えてきたのだろう。ものごとを理解したり制御したりすることは、できたりできなかったりするけれど、そうでない状態からそこに近づこうとするとき、始めにしなければならないことは、それについて意識すること、注意を向けることだ。そこからすべては始まる。そしてそれは始まりでしかない。
きょうは内臓がミルク浸しになっているような感じがあって、子どもと遊んでいた楽しい2時間を除き、ずっとその不快感が付きまとっていた。そのせいだけではないけれど、何もまともなことをする気がおきなくて、ぼんやりと過ごした。そういえば先週の土曜もそんな感じだったように思う。前日のお酒が残っているのかもしれない。私はお酒を飲むとき、その時にどれだけ理性を失うかという観点だけでなく、翌日にどれだけ引き摺るのかという観点も持って、自分のお酒のキャパを考えた方が得策なのかもしれない。そんな発想は今までなかった。
なにかに気づいた、とブログで書くこと、あるいは誰かに話すことは、ちょっと危険なことだと思う。というか、そうしたときに、頭のどこかで警告音が聞こえる。なぜならば、言葉にすることが、意味を抜いてしまう場合が往々にしてあるからだ。実行するのが面倒なとき、言葉にすることで、代わりに済ませてしまうことがある。だけど一方で、言葉にすることで、それが過ぎ去っていくことを防ごうとしたり、それになんとか対抗しようとしたりという、目標を見定めることもできる。私は言葉とのうまい付き合い方を探っている。そしてそのためにブログを書き続けている。そして、それはどうやら私の場合、ツイッターではうまくいかないらしい(ただ、その結論は実際にやってみてからくだすべきだ)。
ひとつ前の記事は、すごくふわふわした状態で書いたので、書いたことを後悔しているが、その失敗体験から気づいたこともあった。ブログなんていう媒体で、どっかの誰かに向けて意味深な言葉を打ってしまう気持ち。傍から見たら、勘違いするか、引いてしまうようなことに、内側からひとつチャンネルできたことだ。
こういうことに気づくのは、多くの人は、今の私よりもだいぶ若い暦年齢のときに済ませているのかもしれない。私はとにかく、多くの当たり前のことをやりすごして今まで生きている。
私が当たり前のように風呂に入っていると、見えないところに代謝物はどんどん溜まっていく。放っておくとそれは、化学反応を起こして、悪臭を発し始めたりする。私が当たり前のように使っているコップは、どこかの誰かが設計し、実際に焼き上げたものであり、そこには作り手の意志が込められているかもしれないし、あるいは原料となるもの(土、だろうか)を集めた人についてもそう。私が当たり前のように使っている硬貨をどこかで機械を使って作った誰かはいるし、あるいはずっと昔に作る仕組みを作った人や、誰か別の人が作った仕組みを維持している人がいる。
想像力によって世界はどこまででも拡がるし、それは実際に行うこととタッグを組んで世界を変えてきたのだろう。ものごとを理解したり制御したりすることは、できたりできなかったりするけれど、そうでない状態からそこに近づこうとするとき、始めにしなければならないことは、それについて意識すること、注意を向けることだ。そこからすべては始まる。そしてそれは始まりでしかない。
きょうは内臓がミルク浸しになっているような感じがあって、子どもと遊んでいた楽しい2時間を除き、ずっとその不快感が付きまとっていた。そのせいだけではないけれど、何もまともなことをする気がおきなくて、ぼんやりと過ごした。そういえば先週の土曜もそんな感じだったように思う。前日のお酒が残っているのかもしれない。私はお酒を飲むとき、その時にどれだけ理性を失うかという観点だけでなく、翌日にどれだけ引き摺るのかという観点も持って、自分のお酒のキャパを考えた方が得策なのかもしれない。そんな発想は今までなかった。
なにかに気づいた、とブログで書くこと、あるいは誰かに話すことは、ちょっと危険なことだと思う。というか、そうしたときに、頭のどこかで警告音が聞こえる。なぜならば、言葉にすることが、意味を抜いてしまう場合が往々にしてあるからだ。実行するのが面倒なとき、言葉にすることで、代わりに済ませてしまうことがある。だけど一方で、言葉にすることで、それが過ぎ去っていくことを防ごうとしたり、それになんとか対抗しようとしたりという、目標を見定めることもできる。私は言葉とのうまい付き合い方を探っている。そしてそのためにブログを書き続けている。そして、それはどうやら私の場合、ツイッターではうまくいかないらしい(ただ、その結論は実際にやってみてからくだすべきだ)。
ひとつ前の記事は、すごくふわふわした状態で書いたので、書いたことを後悔しているが、その失敗体験から気づいたこともあった。ブログなんていう媒体で、どっかの誰かに向けて意味深な言葉を打ってしまう気持ち。傍から見たら、勘違いするか、引いてしまうようなことに、内側からひとつチャンネルできたことだ。
PR
ヒトトヒトトカカワルル
ブログを書きたい気持ちがうずうず巻いているが、いざ書こうとすると霧散しちまう。
ミクシは限定的に使いはじめているがツイッタはあいからず苦手なまんま。
家の中の部屋が、部屋ごとに異なった臭いを持っていて、とてもおもしろい。
香ばしい台所、水カビのよな脱衣室、アンモニウムなトイレ、お香くさい和室。
メールを書きたい相手が山ほどいて、私はなんて幸せなんだろうと思う。
仕事は生殺しにされてるような感じもして、あぁ、がんばりどころだなあ、と思う。
よく食ってよくあったまってよく伸ばしてよく寝ることをしっかり押さえた上で、
作戦を立て、勇気を満たし、相手に気を置き、家では宿題を地道にこなし、仕事に臨む。
口にするのは簡単だけど、やることは難しく、でも不可能ではないこと。
大きな流れの中で、行動を積み重ねるということは、どれだけ大切なことか。
あなたがいるから、なんとかやっていけるんだ。
あなたがいたから、なんとかやってこれたんだ。
ありがとう。
ミクシは限定的に使いはじめているがツイッタはあいからず苦手なまんま。
家の中の部屋が、部屋ごとに異なった臭いを持っていて、とてもおもしろい。
香ばしい台所、水カビのよな脱衣室、アンモニウムなトイレ、お香くさい和室。
メールを書きたい相手が山ほどいて、私はなんて幸せなんだろうと思う。
仕事は生殺しにされてるような感じもして、あぁ、がんばりどころだなあ、と思う。
よく食ってよくあったまってよく伸ばしてよく寝ることをしっかり押さえた上で、
作戦を立て、勇気を満たし、相手に気を置き、家では宿題を地道にこなし、仕事に臨む。
口にするのは簡単だけど、やることは難しく、でも不可能ではないこと。
大きな流れの中で、行動を積み重ねるということは、どれだけ大切なことか。
あなたがいるから、なんとかやっていけるんだ。
あなたがいたから、なんとかやってこれたんだ。
ありがとう。
いんふらすとらく茶
・今年の花見のとき、空海丸さん(PN)という知り合いが握り寿司を作ろうとして魚の切り身とご飯を買っていたのを見て衝撃を受けた。ちらし寿司や手巻き寿司はともかく、握り寿司というものは店で買って食べるものであって、作るのは自分とはどこか遠くにいる寿司職人やパートのおばちゃんだと認識していたからだ。あーそうか。わたしは別に寿司を握りたかったら握っても構わないんだなぁ。
・大学院でお世話になった先生が、授業で使っていた「遊戯療法」というテキストについて、「毎年読んでいるのだが、そのたびに発見がある」と言っていたことが、次第に自分の中で大きな意味を持つようになってきた。字引きのようなものでなくても、同じ本を何度も読んで構わないし、そのたびに新しい発見があるかもしれないんだ。これは、「本は読む人によってまったく異なる経験を与える」というわたしの持論と相性が良い。
・中学のときの友達(だとわたしが思っていた人)がおもむろにくれた葉書サイズの透明なアクリル板に、「わたしたちは どこへだっていけるし なにものにだってなれるのです」という言葉が書いてあった。わたしが少しずつ変わっていくごとに、照明の当て方を変えるようにこの言葉の意味も少しずつ違って受け止めるようになってきた。
・西尾佳織さんというお芝居を一緒に何度かやらせて頂いた方がしばらく前にブログで書いていたことを読んで、とてもその通りだなぁと思った。制限が多く、メンテナンスをするかどうかで動き方のだいぶ変わってくる体でもって進んで行くしかないというくだりのところ。
・家庭教師を長いことやっていた。ほとんどは、年少の子相手に数や図形のことばかり教えていた。ふと、それはわたしが感情をやり取りできないことの補償だったのではないかということを思いついた。
なぜそうなったかはわからないが、わたしには、「自分の考えや気持ちが相手に伝わったり、相手と共有すること」についての諦めが強くあって、単なる自己中心性からくる他人を慮らない性質をさらに強めている。
わたしが他人とやり取りできるのは数字のような客観的なことに閉じ込められていて、ふわふわとかごうごうとかいうものはわたしの能力を越えている。ときどきエスパーのような人もいるのだが、そういうときにわたしといったら寒気のような恐ろしさを感じてしまったりする。
それが今までのわたし。いまのわたし。ほいで。
ようやっとネットが開通した記念に、すこし長い記事を書きました。生活のことを考える時間が多くて、がまんすることや、快適さを求めることについて、体験しながら考えています。肉体のコントロールと、見えのコントロールが最低限できるようになりたい。重点事項は、背筋を伸ばし続けることと、居眠りをしないで一日を終えること。うまずたゆまず。
・大学院でお世話になった先生が、授業で使っていた「遊戯療法」というテキストについて、「毎年読んでいるのだが、そのたびに発見がある」と言っていたことが、次第に自分の中で大きな意味を持つようになってきた。字引きのようなものでなくても、同じ本を何度も読んで構わないし、そのたびに新しい発見があるかもしれないんだ。これは、「本は読む人によってまったく異なる経験を与える」というわたしの持論と相性が良い。
・中学のときの友達(だとわたしが思っていた人)がおもむろにくれた葉書サイズの透明なアクリル板に、「わたしたちは どこへだっていけるし なにものにだってなれるのです」という言葉が書いてあった。わたしが少しずつ変わっていくごとに、照明の当て方を変えるようにこの言葉の意味も少しずつ違って受け止めるようになってきた。
・西尾佳織さんというお芝居を一緒に何度かやらせて頂いた方がしばらく前にブログで書いていたことを読んで、とてもその通りだなぁと思った。制限が多く、メンテナンスをするかどうかで動き方のだいぶ変わってくる体でもって進んで行くしかないというくだりのところ。
・家庭教師を長いことやっていた。ほとんどは、年少の子相手に数や図形のことばかり教えていた。ふと、それはわたしが感情をやり取りできないことの補償だったのではないかということを思いついた。
なぜそうなったかはわからないが、わたしには、「自分の考えや気持ちが相手に伝わったり、相手と共有すること」についての諦めが強くあって、単なる自己中心性からくる他人を慮らない性質をさらに強めている。
わたしが他人とやり取りできるのは数字のような客観的なことに閉じ込められていて、ふわふわとかごうごうとかいうものはわたしの能力を越えている。ときどきエスパーのような人もいるのだが、そういうときにわたしといったら寒気のような恐ろしさを感じてしまったりする。
それが今までのわたし。いまのわたし。ほいで。
ようやっとネットが開通した記念に、すこし長い記事を書きました。生活のことを考える時間が多くて、がまんすることや、快適さを求めることについて、体験しながら考えています。肉体のコントロールと、見えのコントロールが最低限できるようになりたい。重点事項は、背筋を伸ばし続けることと、居眠りをしないで一日を終えること。うまずたゆまず。
近況報・棚おろし中
まだ家にネットが開通しておらず、PCでブログが書けてない。携帯からの更新では書きにくいことがある。ツイッターサイズのさきっちょのことは書きやすいけれど、それだけやってるとわたしの中の水が偏ってきた。
週末はお気楽に、文化的生活にだいぶお金を落としていて、ちょっとやばいかなと思っている。ふわついた気分。なにかから目を背けたがっているわたしがいる。
良い姿勢を維持しようとしたら、筋肉痛になった。今のわたしの身体は、楽にそれができるようにはなっていないのだ。
わたしがあのひとから取り入れて、もはやわたしの一部になってしまっているとわたしが思い込んでいるある類の性質について、ちょっと、まぁいいか、と思えたような気がする。
それをわたしの性質ですと自答したり表明したりするときに舞い上がる、恥ずかしいよな切ないよな感情の混ざった藤のボールみたいなものを、何度も味わってみることにした。ううぇえー
週末はお気楽に、文化的生活にだいぶお金を落としていて、ちょっとやばいかなと思っている。ふわついた気分。なにかから目を背けたがっているわたしがいる。
良い姿勢を維持しようとしたら、筋肉痛になった。今のわたしの身体は、楽にそれができるようにはなっていないのだ。
わたしがあのひとから取り入れて、もはやわたしの一部になってしまっているとわたしが思い込んでいるある類の性質について、ちょっと、まぁいいか、と思えたような気がする。
それをわたしの性質ですと自答したり表明したりするときに舞い上がる、恥ずかしいよな切ないよな感情の混ざった藤のボールみたいなものを、何度も味わってみることにした。ううぇえー
今夜、宇宙の片隅で
久しぶりに残業した帰り道、飛び込んだ駅前のラーメン屋は当たりで、外はもう冬みたいな寒さ。朝は生ゴミを出し忘れ、昼はネット回線の申込みをまた忘れ、夜に月を見ていると言葉を失う。家の近くにあって気になっているカフェにはまだ入ってない。
わたしはご機嫌になると、相変わらずブログを書き散らかす。
きのう、こっちで働いていた大学の後輩と食事をした。その人は、見た目も中身も当時とちょっとずつ変わっているようで、うずうずと楽しかった。そして、「君は君が気になっているという人にどう思われたいのか?」という質問は、とても優しくわたしの心をこそげてった。
わたしはご機嫌になると、相変わらずブログを書き散らかす。
きのう、こっちで働いていた大学の後輩と食事をした。その人は、見た目も中身も当時とちょっとずつ変わっているようで、うずうずと楽しかった。そして、「君は君が気になっているという人にどう思われたいのか?」という質問は、とても優しくわたしの心をこそげてった。