戯言ヲトメツバキ(完)
言葉にならないものを、少しでも言葉にしようとしていました。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| HOME |
0813
「時々アジャストしよう」
1日家の中にいて、テープ起こしなんかをやっている。自業自得だし自業自得。しかし聴覚系へのダメージは結構蓄積している。同じ音ばっかり聞いてると発狂しそうになる。それはテープの中の空気ノイズであったり、後ろの喧騒であったりする。あるいは扇風機やクーラーの作動音であったりする。PCの作動音も追い討ちをかける。僕はそれを物理的に停止させることができるが、すると作業が進まなかったり、部屋が暑くなったりする。そして音は止めても耳鳴りは続く。
「これ」が回復するまでどれだけの時間が必要か分からなかったのでちょっと恐ろしくなったが、マックで本を一冊読んで図書館に行って帰って来たら治っていたのでよかった。あと今まで音量を大きくしすぎていた。クーラーの設定温度とか、テレビの音量とかは、その時々によって大気や自分のコンディションが異なるので、最適な設定数値も異なるのだ。それなのに前に決めた数値をずっと引き摺ると、ギャップが不快感を生み出す。
1日家の中にいて、テープ起こしなんかをやっている。自業自得だし自業自得。しかし聴覚系へのダメージは結構蓄積している。同じ音ばっかり聞いてると発狂しそうになる。それはテープの中の空気ノイズであったり、後ろの喧騒であったりする。あるいは扇風機やクーラーの作動音であったりする。PCの作動音も追い討ちをかける。僕はそれを物理的に停止させることができるが、すると作業が進まなかったり、部屋が暑くなったりする。そして音は止めても耳鳴りは続く。
「これ」が回復するまでどれだけの時間が必要か分からなかったのでちょっと恐ろしくなったが、マックで本を一冊読んで図書館に行って帰って来たら治っていたのでよかった。あと今まで音量を大きくしすぎていた。クーラーの設定温度とか、テレビの音量とかは、その時々によって大気や自分のコンディションが異なるので、最適な設定数値も異なるのだ。それなのに前に決めた数値をずっと引き摺ると、ギャップが不快感を生み出す。
PR
COMMENT
コメントする
このエントリーのトラックバックURL
これがこのエントリーのトラックバックURLです。