戯言ヲトメツバキ(完)
言葉にならないものを、少しでも言葉にしようとしていました。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| HOME |
1205: コンタクト
「自分の人生を自分で背負う」ということをなんとかやってみたくてそのための準備を試みているのだが、なかなかうまく行かず、混乱したり落ち込んだりすることが最近多い。芝居の座組みとか内定者の集いの中で居心地の悪さを感じて、自分が居心地よく居られる範囲がものすごく狭いんじゃないかということに今さら気付く。
体力も精神力もコミュニケーション力も無いのに野望だけはいっちょ前なのだ。生きるのは難しく、生きるのは難しい。世界は美しいのに、触れられ、ない。なにもせずにぼうっとしている時間が長くなってきている。何気ない町の言葉がナイフのように私をぬるっと切り開いて解体してしまう。
まだなんとかもちこたえていると自分では思っていて、そしてこれからもなんとかもちこたえたいと思っている。
心配されたいわけじゃない。呆れられたいわけでもないが、呆れられても仕方がない。そのくせこんなことを書くのはなぜかというと、たぶん心配してほしいんじゃなくて、呆れてほしいんじゃなくて、見守っていてほしいのだ。とってもエゴい考えだが、こうやって言い訳するあたりが余計にエゴいのだが、私は誰かになにもせず見守っていてほしいのだ私はきっとたぶん。
わたしはがんばるに近いなにかをするつもりだ。がんばりはしないのだが、がんばるという意味に含まれる幾分かをそぎ落とした残りの幾分かをするつもりだ。わたし、がんばァるよ。
飽和しないと、次に行けないような類のものがあるな。うん。
・・・という、久々に恥っずかしい記事を書いてしまいましたよ。
え?恥ずかしいのはいつも?
体力も精神力もコミュニケーション力も無いのに野望だけはいっちょ前なのだ。生きるのは難しく、生きるのは難しい。世界は美しいのに、触れられ、ない。なにもせずにぼうっとしている時間が長くなってきている。何気ない町の言葉がナイフのように私をぬるっと切り開いて解体してしまう。
まだなんとかもちこたえていると自分では思っていて、そしてこれからもなんとかもちこたえたいと思っている。
心配されたいわけじゃない。呆れられたいわけでもないが、呆れられても仕方がない。そのくせこんなことを書くのはなぜかというと、たぶん心配してほしいんじゃなくて、呆れてほしいんじゃなくて、見守っていてほしいのだ。とってもエゴい考えだが、こうやって言い訳するあたりが余計にエゴいのだが、私は誰かになにもせず見守っていてほしいのだ私はきっとたぶん。
わたしはがんばるに近いなにかをするつもりだ。がんばりはしないのだが、がんばるという意味に含まれる幾分かをそぎ落とした残りの幾分かをするつもりだ。わたし、がんばァるよ。
飽和しないと、次に行けないような類のものがあるな。うん。
・・・という、久々に恥っずかしい記事を書いてしまいましたよ。
え?恥ずかしいのはいつも?
PR
1202b: 心理学の論文のテーマ
ナイーブな心理学専攻の学生が選ぶ論文のテーマというものは、本人にとって、「見えるけど触れないもの」か、「触れるけど見えないもの」のどちらかなのではないか。私にとって修論のテーマの喫煙行動は「見えるけど触れないもの」で、卒論のテーマの嗅覚は「触れるけど見えないもの」だったのでは。
1202
ブログを新しく作った。
まだ開店準備中で、骨組みがむき出しになっている。
構造の土台だけで、機能の流れが見えるにはほど遠い。
PluterBulterWEB
http://pluterbulter.blog.shinobi.jp/
「戯言ヲトメツバキ」は、その時その時の私の一番前面にあること、意識に浮かんできていることをダダ書きしているのがほとんどだ。
だから、その結果、同じことを何度も書いたり、前と辻褄が合わなかったり、考えが浅かったり、整ってなかったり、一過性のことにすごく影響を受けたり、他人や歴史といった客観的なものとの照合がまったくされてなかったりする。
それでもいいのだという考えと、それではよくないという考えが、両方ある。
これはこれで、私の役には立っている。
人の役に立っている気はしないが、私と誰かのコンタクトの小さな媒介にはなっている。
だけど、もうちょっと煮詰めたものを生み出したい。
だからそのための場を、別に作ってやることにした。
DJ ERIERIさんという、僕が好んで読んでいるブログの書き手が、色の違ったブログを複数書いているのと似たようなものだ。
DJ ERIERIさんのブログ
⇒ネオレフトの主張
⇒彼女の憂鬱
⇒ファッショい!ファッショい!
新しいブログでやりたいことは、発声練習というブログの書き手であるnext49さんが、「このブログ名について」という記事の中で書いてあることにとても近い。
やりたいこと
・私は自分の考えていることを誰かと共有したい。
・そのために、私は自分の考えていることを誰かに伝えたい。
・そして、私は自分の考えていることを聞いて、誰かがどう反応するかを知りたい。
・そのために、私は自分の考えていることをわかりやすい言葉で表現したい。
・そのために、私は自分の考えていることを自分でもっと理解したい。
⇒発声練習
⇒「このブログ名について」(発声練習)
そこの記事に書いてある、「わかりやすい文章を書くには他人の存在が不可欠」ということは、私もそうだと思う。
それができているかどうかをチェックしようとするときに、閲覧者数とかコメント数という客観的な指標を参考にするのは、囚われすぎなければ悪いことではないだろう。
わざわざそんなことを書くのは、今まで私が閲覧者数に対して「少なくても気にしない」というポーズを取りながら結構気になっているという状況が気持ち悪いと思っていて、それを明るいところに引きずり出そうとしているからなのだ。
人に読んでもらえるわかりやすい文章を書くために、私はまず、煮詰める作業をしようと思う。
周りの人で2人、しばらく動いていたプロジェクトが一段落したという知らせを聞いて、おつかれ様とか、本当によかったねとか思う一方、今の自分の心境といえば、ある意味まっくら穴の中でもさぐり中で、なおかつこの先来るであろうハードなことに勝手にびくびくしていたりする(未来に目を向けるのは現実逃避の成分がそこそこ)。
自分と彼らを対照化して捉えるのはかなり危険なことだと思っている。
だってそれは、長く豊かだった物事のほんの一面だけを取り出して単純化してしまうだけでなく、ねたみひがみあわれみの温床にとってもなりやすいからだ。
世界の部分は色々あるけど、全体としてはやはりワンダフルワールドなのだと思う。世界の構成員になるために、今できることを懸命にやろう。
と、言葉でとりあえず宣言しておく。
まだ開店準備中で、骨組みがむき出しになっている。
構造の土台だけで、機能の流れが見えるにはほど遠い。
PluterBulterWEB
http://pluterbulter.blog.shinobi.jp/
「戯言ヲトメツバキ」は、その時その時の私の一番前面にあること、意識に浮かんできていることをダダ書きしているのがほとんどだ。
だから、その結果、同じことを何度も書いたり、前と辻褄が合わなかったり、考えが浅かったり、整ってなかったり、一過性のことにすごく影響を受けたり、他人や歴史といった客観的なものとの照合がまったくされてなかったりする。
それでもいいのだという考えと、それではよくないという考えが、両方ある。
これはこれで、私の役には立っている。
人の役に立っている気はしないが、私と誰かのコンタクトの小さな媒介にはなっている。
だけど、もうちょっと煮詰めたものを生み出したい。
だからそのための場を、別に作ってやることにした。
DJ ERIERIさんという、僕が好んで読んでいるブログの書き手が、色の違ったブログを複数書いているのと似たようなものだ。
DJ ERIERIさんのブログ
⇒ネオレフトの主張
⇒彼女の憂鬱
⇒ファッショい!ファッショい!
新しいブログでやりたいことは、発声練習というブログの書き手であるnext49さんが、「このブログ名について」という記事の中で書いてあることにとても近い。
やりたいこと
・私は自分の考えていることを誰かと共有したい。
・そのために、私は自分の考えていることを誰かに伝えたい。
・そして、私は自分の考えていることを聞いて、誰かがどう反応するかを知りたい。
・そのために、私は自分の考えていることをわかりやすい言葉で表現したい。
・そのために、私は自分の考えていることを自分でもっと理解したい。
⇒発声練習
⇒「このブログ名について」(発声練習)
そこの記事に書いてある、「わかりやすい文章を書くには他人の存在が不可欠」ということは、私もそうだと思う。
それができているかどうかをチェックしようとするときに、閲覧者数とかコメント数という客観的な指標を参考にするのは、囚われすぎなければ悪いことではないだろう。
わざわざそんなことを書くのは、今まで私が閲覧者数に対して「少なくても気にしない」というポーズを取りながら結構気になっているという状況が気持ち悪いと思っていて、それを明るいところに引きずり出そうとしているからなのだ。
人に読んでもらえるわかりやすい文章を書くために、私はまず、煮詰める作業をしようと思う。
周りの人で2人、しばらく動いていたプロジェクトが一段落したという知らせを聞いて、おつかれ様とか、本当によかったねとか思う一方、今の自分の心境といえば、ある意味まっくら穴の中でもさぐり中で、なおかつこの先来るであろうハードなことに勝手にびくびくしていたりする(未来に目を向けるのは現実逃避の成分がそこそこ)。
自分と彼らを対照化して捉えるのはかなり危険なことだと思っている。
だってそれは、長く豊かだった物事のほんの一面だけを取り出して単純化してしまうだけでなく、ねたみひがみあわれみの温床にとってもなりやすいからだ。
世界の部分は色々あるけど、全体としてはやはりワンダフルワールドなのだと思う。世界の構成員になるために、今できることを懸命にやろう。
と、言葉でとりあえず宣言しておく。
1129: むしろギリギリ人間
不穏は蛇の形をしている。
蛇は靄がかかったようで、早くも見失ってしまったかもしれない。
土曜日は資格試験の2次面接だった。
終わったあと、愚痴を吐き出しまくってしまったことは後悔している。
あれを留めておく我慢と容量が僕に無かった。
夜はアジア舞台芸術祭で、チェルフィッチュやひょっとこ乱舞の舞台を観た。
どちらも面白かったので、岡本を誘えばよかった。
100均で日常のための線香を買って、ツタヤで参考資料を借りた。
収まらない気持ちを、活字を読むことに向き換えた。
私は今の私を信じることができないが、では信じられるものに目を向けてみよう。
学ぶということは、変わるということだ。僕は欲張らず諦めず、1日で1日分変わればいい。
日曜日はコンサートのスタッフにボランティアとして参加した。
人が集まって、大きな生き物がイベントを消化するのを近くで見て、しなくてもいい後悔をした。
2人称の関係で相変わらず距離がうまく取れずに歯痒い思いをした。
未来に期待をするんでない。正念場なのは「今、ここ」だ。
ヌルファンクションの副題は、「鈍い痛みが僕を殺す」だった。
頭の中で自殺するのは非常に簡単に起こり、そして一旦殺してしまうと、殺し続ける癖ができる。
蛇は靄がかかったようで、早くも見失ってしまったかもしれない。
土曜日は資格試験の2次面接だった。
終わったあと、愚痴を吐き出しまくってしまったことは後悔している。
あれを留めておく我慢と容量が僕に無かった。
夜はアジア舞台芸術祭で、チェルフィッチュやひょっとこ乱舞の舞台を観た。
どちらも面白かったので、岡本を誘えばよかった。
100均で日常のための線香を買って、ツタヤで参考資料を借りた。
収まらない気持ちを、活字を読むことに向き換えた。
私は今の私を信じることができないが、では信じられるものに目を向けてみよう。
学ぶということは、変わるということだ。僕は欲張らず諦めず、1日で1日分変わればいい。
日曜日はコンサートのスタッフにボランティアとして参加した。
人が集まって、大きな生き物がイベントを消化するのを近くで見て、しなくてもいい後悔をした。
2人称の関係で相変わらず距離がうまく取れずに歯痒い思いをした。
未来に期待をするんでない。正念場なのは「今、ここ」だ。
ヌルファンクションの副題は、「鈍い痛みが僕を殺す」だった。
頭の中で自殺するのは非常に簡単に起こり、そして一旦殺してしまうと、殺し続ける癖ができる。
1127: トラック、ストーク、ついていけ
不穏が始まってしまった。
というか、始まってくれた。
この感じは、収まるところに収まるまでついていけば、何かを見つけられる予感がする。
その前に見失ってしまう可能性の方が圧倒的に高いのだろうが。
それが始まったきっかけはよくわかっていなくって、
某演出家が大勢の前で口にした言葉かもしれないし、
某職場の上司の辛辣とも取れるような言葉かもしれないし、
某友人が手紙に乗せて送ってくれた言葉かもしれない。
わたしが見通し利かないのって、わたしが理性でっかちなことと、
科学が全体を捉えることが苦手で分析を得意とすることと、
もしかして関係があるのかな。
今日1日バイトして貰ったお金を、10分足らずで使い果たしてしまったジュンク堂。
明日は資格試験の2次、面接です。
風呂に入って、柔軟して、小沢健二を聴いて、寝る。
晴れるといいな。
というか、始まってくれた。
この感じは、収まるところに収まるまでついていけば、何かを見つけられる予感がする。
その前に見失ってしまう可能性の方が圧倒的に高いのだろうが。
それが始まったきっかけはよくわかっていなくって、
某演出家が大勢の前で口にした言葉かもしれないし、
某職場の上司の辛辣とも取れるような言葉かもしれないし、
某友人が手紙に乗せて送ってくれた言葉かもしれない。
わたしが見通し利かないのって、わたしが理性でっかちなことと、
科学が全体を捉えることが苦手で分析を得意とすることと、
もしかして関係があるのかな。
今日1日バイトして貰ったお金を、10分足らずで使い果たしてしまったジュンク堂。
明日は資格試験の2次、面接です。
風呂に入って、柔軟して、小沢健二を聴いて、寝る。
晴れるといいな。