忍者ブログ

 [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| HOME |

 0904

調子が戻らない。
つっても本調子なんてものがあったのかさえそもそも怪しいのだけど、でもやはり不全感が付きまとう。
いろいろな活動を恣意的に内省(一人称)・関係(二人称)・役割(三人称)に分けて考えてみる。最も減衰が少ないのが内省で、でもこれはマッチポンプなところがあるのでチェックが働いてないだけで、実際はぐでぐでなのかもしれない。役割はひとつの作業に時間がえらくかかりつつも、それでもまだ動いている。ひどいのが関係の活動だ。相対的なものに対しての見通しがまったく立たなくて、未知への恐怖とハードルの高さ感覚がものごっつい。あいさつとか、反射で動ける分ならまだしも、ちょっと心を使おうと思うとすぐにハングアップしてしまう。二人称がぽっかり空白で、ドーナツのような認知地図が脳内に浮かんでいる。
大切にしたいと思うことを少し大切にできてきたような気がしたのに、実はそれはパイが増えたのではなくて僕の内部でパイが移動しただけであって、別のどこかでパイが減っていたんだろうか。周りには素敵な友人や素敵な人たちが溢れているのに、僕はチッソクしそうになっている。
言葉のバリエーションが少なくなっていて、ぴったりする言葉を見つけられずに、近いけれどズレている言葉と結びつけてしまうから、その差分が違和感として残って三半規管が侵される。油断するとすぐに頭だけで考えてしまっていることに気づく。差分はずっと大きくなっている。

こんなふうに中身の弱音をブログに書いて形にして吐き出して、ちょっとそこから距離を取るというやり方をするから、ブログにはこないウツウツとした文章が溜まっていく。僕にとってのブログが二人称よりも三人称よりも、まず一人称としての活動になっているなによりの証拠じゃい。楽しいときは浮かれた文章を鼻息荒く書き、しんどいときは断片的だったり長苦しかったりする文章を急かされるように書く。そういうものが最善だと思っているわけでは決してないが、やり方を変えるにしても、今のやり方を踏まえた上で変えられるものを探していくのでなければ、長くは続かないだろう。僕が見えるものはこのくらい。
PR
| TRACKBACK: | COMMENT:0 | HOME |

 宣伝

僕がWeb制作で参加している劇団が、今日から本番を迎えます。

カムヰヤッセン第4回公演 「トラベリング・オン・ザ・シャーレ」
脚本・演出:北川大輔
2009年9月2日(水)~6日(日)
@池袋シアターグリーンBASE THEATER
前売1800円 当日2000円 (平日昼間1500円)

とりあえず、顕微鏡と望遠鏡を武器にして
シャーレに乗って、遠く遠くを眺めてみよう。
ミクロな世界の、マクロな時間を描いてみる。
 
そんな話。

だそうです。
今日明日の前売チケットは既に完売したらしいです。
客席70程度の小さな劇場で、出演者が18人もいることを踏まえても、
なかなか盛況しているんじゃないですかね。

僕は金曜の夜に本番を観に行くつもりです。
既に台本読んだり、通しやゲネを観ているので内容は知っているのですが、
それ以上のものが観られるのかどうなのか、お客さん気分で期待してます。

⇒公演の詳細が気になった方はこちら
⇒すぐさまチケットを予約しようと思った方はこちら
⇒出演者がどんな面子か気になった方はこちらこちら
| TRACKBACK: | COMMENT:0 | HOME |

 0901: くちゅ

「よし、よし。」(科白)
自分の手をまじまじと見つめ、握ったり開いたりしながら、ひとりで頷いている。(行動)
行きつ戻りつしながらも、ちょっとずつ、戻ってきている。(内省)
今日中には80くらいには回復するぞい。(意思)

直接触れ合って力を与えることと、一旦作ってしまえば半永久的に稼動する大きなシステムによって力を与えること。

フィクションに内在する作家の意図。たとえば学校ではしばしば道徳的テーマの伝達そしてそれ以上。その意図を意図的に見せないための工夫。特に芝居における、操り人形の糸。
それから、対人やりとりにおいて具体的な行動や言葉を生み出す背景となるスクリプトという意図。

当人の中で繋がっている(あるいはそのつもりになっている?)ものと、外から見えるもの。伝わる言葉。伝わる非言葉。そのほかの伝わらないもの。

世界中で絶え間なく産まれ続け、世界に満ち溢れている沈黙。無関心による無意図的沈黙。混乱による消極的沈黙。拒絶による積極的沈黙。投影による沈黙の帰属錯誤。沈黙への耐性の個人差。

体言止め、箇条書きではひろえないもの。概念レベル、1。
| TRACKBACK: | COMMENT:0 | HOME |

 0831: Part of Paradise

仕事先の同期の方がけっこうがっつり臨床やっていて、
帰りの電車で面白い話を聞かせてもらった。
あたしってば冒険話にわくわくする子どもみたいだな。

経験を積むことは大事、とか
表面をなぞっている感じしかしない、とか
自分なりの型がそのうちにできてくる、とか。


わたし数日、中身がゴチャラゴチャラしてたもんで、混乱を抑えるために、
外界を切り離すちゅうか、外との境界を分厚くして、いろいろなものを遮断してた。
これは防衛の引きこもりに含まれるんかしら、ってのは、まぁどうでもいいとして、
ようやくちょっと落ち着いてきた。

遮断してしまっている、僕と誰かの間にある回路がある。
回路は遮断してしまうと、緩やかに、あるいは速やかに、淀んで腐っていく。
すべてが取り戻せることはきっとないけれど、いまからでも息を吹き込んでみよう。
一部はしこりみたいに固まってしまって、もう元には戻らないかもしれない。
それは否認できない。

さあ、具体的なことをするぞ。
なんとなく雰囲気でやってしまわないように。
| TRACKBACK: | COMMENT:0 | HOME |

 0830: ノイズ

その、旅行から帰ってからというもの、はまる場所が見つからずにうろうろするパズルのピースみたいな焦燥感があったのだが、それは少し溶けて小さくなった。そして土曜日はもちもちと部屋を片付けてから試験の模試の解説授業を受け、日曜日は久しぶりに雨のにおいを堪能したりしながら試験の対策講座を受けた。
色のついたものがたくさん、頭の中を縦横無尽に飛び回って、まるで万華鏡のよう。現実の景色は細かく切り刻まれて、きれいだけどまったくそれ以上の意味を持たないものにばらけていく。やらねばならぬことがたくさんあるのに。やらねばならぬことがたくさんあるはずなのに。
わたしの辞書の中にはいちおう、「がんばる」という言葉と、それに対応する行為のイメージがあるのだけどあるのだけど、それはたぶん、わたし以外の人が使っている、「がんばる」という行為とはだいぶ異なっているのだろうと思う。きれいなもの。ずるいもの。欲しくても、欲しいとなんか言えやしないこと。腹の奥がシクシクするけど、空腹とは違うもの。笑う顔が怖いひと。日本語だけれど意味がまったく入ってこないことば。

部屋の空気を、ラジオの音で埋めることを覚えた。
かさかさしていて、冬のよう。
| TRACKBACK: | COMMENT:0 | HOME |
BACK| HOME |NEXT

プロフィール

HN:sunasand

個人的なメッセージは
”sunasand★livedoor.com”
宛に送ってください。(★を小文字@に変えてください)

カウンター

最新記事

(09/12)
(08/23)
(08/18)
(08/17)
(08/12)

ブログ内検索

アーカイブ

カテゴリー

リンク

アクセス解析