忍者ブログ

 [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| HOME |

 時刻合わせのつぶやき

暦どころか時計とも歩調が合わなくなってきて、家帰るなり布団に突っ伏したかと思ったら変な時間に目が覚める。携帯の藤の花がだんだんと散っていく。本当はこういうものを休日に調整するといいのだが、人と遊ぶ予定を入れるとそれもなかなかできない。・・・と書くと、すっげー暗いな。
北海道に来てから出会った方々との出会いがすごく面白くて、そっちの方にぐいぐいと引き摺られる楽しい経験をしょっちゅうさせて頂いている。その反作用なのかもしれない。教習所通ってるなんて、2年前のわたしが聞いたらびっくりするぜ。
わたしはずっと、場面によって自分のあり方を変えることが苦手で、しかもそれを是としてきた傾向がある。狭い意味での同一性に固執してきた。しかしそれでは社会でやっていけないということ、学びの機会を遠ざけてしまうこと、変わることで味わえる楽しさがあるのだということなどを体験して、そこのあたりがだいぶぐらついている。古い自分と新しい自分が入り混じって、キィキィ摩擦が起きている。

どうしたもんかな。
PR
| TRACKBACK: | COMMENT:0 | HOME |

 体力が無いつぶやき

1.日曜スキーに行った疲労が溜まって風邪を引きかけていたが、みかんと大盛納豆カレー食べて2時間居眠りしたらだいぶ治っていた。あとは風呂入ってみかん食ってストレッチして暖かくして寝よう。

2.壁つき逆立ちが120秒できたら壁から離れられるという色川嬢の言葉を信じて日々壁に向かっている。現在70秒が限界。

3.ブギーポップシリーズの新刊、「壊れかけのムーンライト」を読む。恋する男子萌え、アンドまさかのあのキャラ再登場。もうちょっとじっくり読みなおしたい。

4.今年は自分の女々しい性格をなんとかしたいな。具体的に言うと、メールを送信した後で、やっちまったかとうじうじ悩むのをなんとかしたい。
| TRACKBACK: | COMMENT:0 | HOME |

 優しさ

昔、お世話になった上司が言っていたこと。

「余裕がある時に優しくするのは誰でもできる。余裕がない時に優しくできるかどうかが本当の優しさだ。」

この言葉をもう何年も咀嚼し続けている。
がんばるぞー。
| TRACKBACK: | COMMENT:0 | HOME |

 原尾ククリナイフ

・味噌もヘアワックスも買ってみないと具合がわからないのが不便だと思う。携帯電話を買う時も思った。なんとかショップは見た目やスペックリストはいいから、実際に操作して使い勝手を確かめられるようにしてほしい。

・うまく行きすぎているように思えることがあり、地に足のつかないふわふわした感じがする。近い未来にこれらを全て失うことを想像して恐れてみたり、自尊心のある部分が急速に肥大していくのを感じたり、油断により今までしなかったようなミスをやっちまうことを恐れたりしている。誰かに話を聞いてもらいたいけれど、その前にとりあえずわたしはブログに書く。不確かな未来をひとつずつ踏みしめて確実にしていくこと。

・大学院のひとつ上の先輩で、院の人たちにどちらかというと疎まれていた人がいた。疎まれていた原因は、周りに対する対人的な態度の悪さが核になっていたらしいのだが、でもなにかのきっかけで、その人がとても家族想いな人だと言うことを知るエピソードを体験した(詳細は覚えていない)。僕はそれからなんとなく、その人の態度の悪さが、その人の家族想いから生じているような気がしていた。

・先日一緒にご飯を食べた方に、僕が今の仕事に就くに至る経緯を話していたら、「(本命で受けて落ちた)家庭裁判所調査官の試験をなぜ受け直さなかったのか」と問われて動揺した。そうか、わたしこのことについてはまだ整理ができていないんだな。

・自動車免許を取得するプロセスは、社会人への通過儀礼としてとても優れているように思えるが、僕についてそうだとしても、どれだけそれが一般化できるのかはよくわからない。

・毎週土曜の児童デイサービスのボランティアが楽しすぎる。これが仕事になったら苦痛になるんだろうか。

・最近女性ファッション誌を見て楽しいと思うことがある。男性ファッション誌を見てもちっとも楽しくないので、自分がおしゃれをする役には立たない。残念。そのかわり、長年温めてきた野望、「イタくない女装をすること」が実現に向かうかもしれない。
| TRACKBACK: | COMMENT:0 | HOME |

 人生思った通りにゃいかないけれど

去年の忘年会で先輩職員の方がこんなことを話していた。
旦那になる人に必要なのはただひとつ、「何があっても奥さんを守る、という強い意志」だ、と。
その言葉自体、フェミニズム的な観点からはいろいろと突っ込みようはあるのだろうけどそれはおいといて、その言葉はとある思想・価値観の核心をよく突いているなぁと思った。

わたしは大切なわたしの家族のために、いま何ができるだろう。
大切な人がピンチになっているとき、把握できる範囲でその状況と、自分の能力と、相手と自分の関係性を鑑みて、何ができるか、何はすべきでないか、あるいはできないか。真剣に考え、その遂行に全力を注ぐ。
正解は誰も教えてくれない。裏目に出るかもしれない。当人に喜ばれないかもしれない。自分のやるべきことにしわ寄せが行くかもしれない。
でも。

意識が変わると、世界は変わって見える。
今までまったく気にしてなかったものが役に立つこともあるだろう。思いもよらなかった人に助けてもらえることもあるかもしれない。
| TRACKBACK: | COMMENT:0 | HOME |
BACK| HOME |NEXT

プロフィール

HN:sunasand

個人的なメッセージは
”sunasand★livedoor.com”
宛に送ってください。(★を小文字@に変えてください)

カウンター

最新記事

(09/12)
(08/23)
(08/18)
(08/17)
(08/12)

ブログ内検索

アーカイブ

カテゴリー

リンク

アクセス解析