戯言ヲトメツバキ(完)
言葉にならないものを、少しでも言葉にしようとしていました。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| HOME |
シュエシィジールゥ
資格試験の勉強をしているが、頭が煮沸しそうだよ!
うべべべべべべ
気晴らしにモニタリングメモ
●範囲: 法律とか倫理とか地域援助とか
<やれること>
・過去問を解く→採点→間違ったとこと怪しかったとこの直し=正答を導ける説明をテキストから見つける
・設問を読んでキーワードを抜き出してそれぞれ意味を調べて書き出す
・参考資料を読んで要約を作る
<参考資料>
・過去問(青本)
・赤本・・・倫理対策
・臨床心理士試験対策標準テキスト
・「そだちと臨床」行政up to date・・・法律対策
・心理臨床大事典
・淑徳大学の受験対策講座のレジュメ
・社会福祉用語辞典(ブックオフで買った)
うべべべべべべ
気晴らしにモニタリングメモ
●範囲: 法律とか倫理とか地域援助とか
<やれること>
・過去問を解く→採点→間違ったとこと怪しかったとこの直し=正答を導ける説明をテキストから見つける
・設問を読んでキーワードを抜き出してそれぞれ意味を調べて書き出す
・参考資料を読んで要約を作る
<参考資料>
・過去問(青本)
・赤本・・・倫理対策
・臨床心理士試験対策標準テキスト
・「そだちと臨床」行政up to date・・・法律対策
・心理臨床大事典
・淑徳大学の受験対策講座のレジュメ
・社会福祉用語辞典(ブックオフで買った)
PR
君の脳みそかち割って、中がどうなってるか見てみたいわぁ
発声練習-- 研究と勉強の本質的な違い
リンク先に書いてあることとはあまり関係ないのだが、これを読んで思ったのが、「研究と勉強って、知識に対するスタンスが違うんじゃないか」ってこと。研究において文献をレビューしているときは、その文献が正しいか間違っているかを判断しながら読む批判的な視点が必要となる。間違った情報に騙されない能力までが研究者には必要とされる。
一方、勉強についてはある程度うのみにすることが許容されると思う。教科書にはいちいち記述の根拠を載せていないことが多いし、それはつまり、「ここに書いてあることは信じてくれて構わないよ!」という、読み手のスタンスに対する著者のメッセージなのだと思う。だから勉強者が間違ったことを書いてある文献に対して抱くのは、「こんな文献を読んでしまって運が悪かった」「著者はなんてひどい奴なんだ」という、pfスタディで言ったら内責ではなく外責か無責に向かいがちな気がする。そもそも正しいと思って読むわけだから、間違った記述に合わせて解釈を曲げたりもする。
いささか勉強について悪く書きすぎた感もあるけど、強調したいのは、おのおのの活動の焦点が違うということと、にも関わらず似ているために混同しやすいということ(あ、リンク先と繋がってきた気がする)。そして勉強も研究も、その能力を評価するのが難しいので曖昧になりやすい(ほとんどのペーパーテストで測れるのは勉強能力の一部分に限られている)。
結論としては、勉強するときは勉強を、研究するときは研究をできるといいよね、混ぜるな危険っ。ってこと。
リンク先に書いてあることとはあまり関係ないのだが、これを読んで思ったのが、「研究と勉強って、知識に対するスタンスが違うんじゃないか」ってこと。研究において文献をレビューしているときは、その文献が正しいか間違っているかを判断しながら読む批判的な視点が必要となる。間違った情報に騙されない能力までが研究者には必要とされる。
一方、勉強についてはある程度うのみにすることが許容されると思う。教科書にはいちいち記述の根拠を載せていないことが多いし、それはつまり、「ここに書いてあることは信じてくれて構わないよ!」という、読み手のスタンスに対する著者のメッセージなのだと思う。だから勉強者が間違ったことを書いてある文献に対して抱くのは、「こんな文献を読んでしまって運が悪かった」「著者はなんてひどい奴なんだ」という、pfスタディで言ったら内責ではなく外責か無責に向かいがちな気がする。そもそも正しいと思って読むわけだから、間違った記述に合わせて解釈を曲げたりもする。
いささか勉強について悪く書きすぎた感もあるけど、強調したいのは、おのおのの活動の焦点が違うということと、にも関わらず似ているために混同しやすいということ(あ、リンク先と繋がってきた気がする)。そして勉強も研究も、その能力を評価するのが難しいので曖昧になりやすい(ほとんどのペーパーテストで測れるのは勉強能力の一部分に限られている)。
結論としては、勉強するときは勉強を、研究するときは研究をできるといいよね、混ぜるな危険っ。ってこと。
0724: リトルテップ
濃紺トロ~ル旗揚げ公演のチラシに、
「誰にも読まれずに燃やされた手紙は、天国に届くんだって」
というコピーを書いたのだが、今週号の聖☆おにいさんを読んで、このネタが既出だったことを知った。宗教いつか勉強したい。と言ってるだけでは勉強しないし、勉強と学習の区別もついていないので、図解雑学かなんかを図書館で借りよう。
僕には人を好きになる才能があると思うんだが、どうだろう。
ただし信頼する才能は人並み以下で、
繋がる能力は万年赤点。
そして見る目がないとは言われる。
お酒と友人のアドバイスの力を借りて、しらふで1人だったらできないだろう、小さな1歩を踏んでみた。
「誰にも読まれずに燃やされた手紙は、天国に届くんだって」
というコピーを書いたのだが、今週号の聖☆おにいさんを読んで、このネタが既出だったことを知った。宗教いつか勉強したい。と言ってるだけでは勉強しないし、勉強と学習の区別もついていないので、図解雑学かなんかを図書館で借りよう。
僕には人を好きになる才能があると思うんだが、どうだろう。
ただし信頼する才能は人並み以下で、
繋がる能力は万年赤点。
そして見る目がないとは言われる。
お酒と友人のアドバイスの力を借りて、しらふで1人だったらできないだろう、小さな1歩を踏んでみた。
0723b
(下の記事の続き。)
しかし、被害者気分で書き殴ってはみたものの、僕だって先週メガネの彼女のオファーを理解できず、関心も持てず、結局放置してしまっていたのだった。
感情に任せて反応することはしなかったものの、コミュニケーションを絶つというやり方でしか反応できなかったのは僕が先なのだ。
向こうにしてみれば、お互い様どころか、発端は俺の方にあると認識しているかもしれない。
とはいえ、おそらく彼女は繋げて意識してさえいないだろうな。おのおのについて、明快な答えがあって、それを全面的に信頼しているんだろう。
繋げて考える僕の方が正しいという根拠など見つからない。
・・・と、油断するとすぐにまた相手を攻めるような、それでいてはっきりと相手にベクトルを向けるのでなく、諦めた風な態度でうじうじと言葉をこぼしてんだな俺は。相手のことを考えるのはいいことだが、それを自分の正当化に使うのはよろしくない。閉じちゃうからね。緊急時には閉じるのも必要だが、長期的に見ると閉じることは腐りを生じさせる。腐るのはおもしろくない。とってもおもしろくない。
しかし、被害者気分で書き殴ってはみたものの、僕だって先週メガネの彼女のオファーを理解できず、関心も持てず、結局放置してしまっていたのだった。
感情に任せて反応することはしなかったものの、コミュニケーションを絶つというやり方でしか反応できなかったのは僕が先なのだ。
向こうにしてみれば、お互い様どころか、発端は俺の方にあると認識しているかもしれない。
とはいえ、おそらく彼女は繋げて意識してさえいないだろうな。おのおのについて、明快な答えがあって、それを全面的に信頼しているんだろう。
繋げて考える僕の方が正しいという根拠など見つからない。
・・・と、油断するとすぐにまた相手を攻めるような、それでいてはっきりと相手にベクトルを向けるのでなく、諦めた風な態度でうじうじと言葉をこぼしてんだな俺は。相手のことを考えるのはいいことだが、それを自分の正当化に使うのはよろしくない。閉じちゃうからね。緊急時には閉じるのも必要だが、長期的に見ると閉じることは腐りを生じさせる。腐るのはおもしろくない。とってもおもしろくない。
0723
火曜日はひょっとこ乱舞「旅がはてしない」を見た。
俳優さんに感想を伝えようとするも、全然コミュニケーションができない。
予想していた悪い結果を予想通りになぞるってのは本当にいけてない。
芝居は面白かった。
そのまま打ち上げに参加して、水曜日はグログロになっていた。
復活後は部屋でひたすら課題をこなしたり寝たりしていた。
勉強会に参加しようと思ってたけどやめ、カムヰの稽古を見に行くこともしなかった。
木曜日も終わらない課題にひたすら取り組んでいたが、事情は少し違った。
Webの件や大学院の件が入ってきてメールの文章を沢山打っていた。
夜は前に芝居で共演した年配の方に定食を御馳走になって沢山話をした。
ちょっとしたことで一喜一憂している。
人から見れば些細なことかもしれないが、僕には重要なことだ。
送ったメーリスへの反応も様々だった。
自分の伝えたいものが受け取られたと感じられるような反応をもらえて、なおかつそれに加えてもうひとつ向こうが出してくれた時の嬉しさといったらない。
お金なんか挟まなくたって、それで僕の回路はいくらでも回る。
僕もちゃんと、僕に向けて投げてくれた言葉を受け止めたいと思った。
嬉しいこともあれば、悲しいこともある。
理解を共有できないのもつらいが、関心を共有できないのはもっとつらい。
なにか変えたくて言葉を紡ぐけど、それはむなしく溶けてしまう。
無力感とか怒りとか不満とかが体を通りすぎて、結局疲労が残る。
電子メールのやり取りは非常に微かではかないつながりのようで、ちょっとかみ合わなくなったと思ったら、返事がこなくなってそれっきり。
僕が気持ちだけ大事にして、結果を積み重ねることをおざなりにしてきたから、そのツケというものは、清算しない限り一生つきまとうんだ。
うぇっぷ。
俳優さんに感想を伝えようとするも、全然コミュニケーションができない。
予想していた悪い結果を予想通りになぞるってのは本当にいけてない。
芝居は面白かった。
そのまま打ち上げに参加して、水曜日はグログロになっていた。
復活後は部屋でひたすら課題をこなしたり寝たりしていた。
勉強会に参加しようと思ってたけどやめ、カムヰの稽古を見に行くこともしなかった。
木曜日も終わらない課題にひたすら取り組んでいたが、事情は少し違った。
Webの件や大学院の件が入ってきてメールの文章を沢山打っていた。
夜は前に芝居で共演した年配の方に定食を御馳走になって沢山話をした。
ちょっとしたことで一喜一憂している。
人から見れば些細なことかもしれないが、僕には重要なことだ。
送ったメーリスへの反応も様々だった。
自分の伝えたいものが受け取られたと感じられるような反応をもらえて、なおかつそれに加えてもうひとつ向こうが出してくれた時の嬉しさといったらない。
お金なんか挟まなくたって、それで僕の回路はいくらでも回る。
僕もちゃんと、僕に向けて投げてくれた言葉を受け止めたいと思った。
嬉しいこともあれば、悲しいこともある。
理解を共有できないのもつらいが、関心を共有できないのはもっとつらい。
なにか変えたくて言葉を紡ぐけど、それはむなしく溶けてしまう。
無力感とか怒りとか不満とかが体を通りすぎて、結局疲労が残る。
電子メールのやり取りは非常に微かではかないつながりのようで、ちょっとかみ合わなくなったと思ったら、返事がこなくなってそれっきり。
僕が気持ちだけ大事にして、結果を積み重ねることをおざなりにしてきたから、そのツケというものは、清算しない限り一生つきまとうんだ。
うぇっぷ。